wimaxの違約金、解約金をプロバイダーごとに比較してみた
wimaxだけに限らずインターネット関係の違約金って複雑ですよね。
申し込んだプロバイダーが違うだけでも違約金の金額は大きく異なります。
そこで今回は大手プロバイダーから申し込んだ時のwimaxの違約金を比較してみました。
基本的には端末を安く申し込んだ時の料金で比較をしています。
UQ
まずはUQから申し込んだ場合です。
年間パスポートという1年契約で、端末無料で料金が安くなるプランに申し込んだ場合
(ほとんどの方がこちらだと思います。)
wimaxの場合
1年目9500円
2年目5000円
解約が無料になるのは13ヶ月目です。
(申し込んだ月を1ヶ月目とする)
4月に申し込んだのであれば
翌年の4月が無料で解約できる月です。
wimax2+の場合
1〜13ヶ月目:19000円
14〜25ヶ月目:14000円
26ヶ月目:0円
27ヶ月目〜:9500円
UQで申し込んだ場合
wimax2+を違約金無しで解約できるのは26ヶ月目になります。
(申し込んだ月を1ヶ月目とする)
ちょうど二年間では無いので要注意です。
とくとくBB
wimaxの場合
1ヶ月〜24ヶ月:15600円
wimax2+の場合
1〜13ヶ月目:19000円
14〜24ヶ月目:14000円
25ヶ月目〜:9500円
wimaxの解約金はUQよりもかなり割高ですね。
その分キャンペーン内容が良いのでしょうがないですね。
nifty
wimax、wimax2+
とくとくBBと同じ
ただniftyの場合はタブレットとセットで申し込みを行っています。
申込時にタブレットを貰った人はwimax、wimax2+共に
1年目は24000円の違約金が発生します。
ブロードwimax
wimaxの場合
2年未満だと9500円
wimax2の場合
1〜12ヶ月目:19950円
13〜24ヶ月目:14700円
25ヶ月目:0円
26ヶ月目〜:9500円
ブロードwimaxの場合は月額料金が他よりも安くなっているので
途中でやめてしまうとちょっと解約金はちょっと高いですね。
解約金まとめ
基本的にwimaxの場合
1年目9500円
2年目5000円
wimax2+の場合
1年目19000円
2年目14000円
これを基本に覚えておけば問題ないでしょう。
もちろん端末を同時購入していない場合などはもっと安くなりますよ。